自腹で買ったガジェットをネタに書こうと思っていたのですが、一向に配送されないので、代わりに送ってこないGearbest自体をネタにすることにした。
Gearbestから無料提供された商品を掲載したり評価したりする広告塔ブログは多いのですが、GearbestというECサイトがどこの会社であるとか、どんな会社なのかという部分は、あまり情報がないのです。
Gearbestは、中国の広東省深圳にある会社です。一部ではイギリスのサイトと記述されていますが、それは違うようです。
普通の通販サイトであれば、サイトに運営会社名や住所くらい書いてありそうですが、少なくても目につくところには書いてありませんでした。 日本だと、会社名、住所、連絡先などが、特定取引法で分かりやすいところに明示されるルールですが、中国のサイトだからそんなものはなし。
そこで調べてみると、 深圳市环球易购电子商务有限公司という会社が運営会社のようです。
Gearbestの住所(Gearbest address in china)
深圳市南山区创业路中兴工业城8栋2楼
深圳市南山区东滨路4078号永新汇3号楼
Gearbest以外の運営サイト
服装
sammydress.com
dresslily.com
rosewholesale.com
rosegal.com
ガジェット系
everbuying.net
dealsmachine.com
と、沢山のサイトを運営しているとのこと。また、アマゾンやebayなんかでもセラーをやっていると思います。
これら姉妹サイトの顧客対応はGearbestと同じ程度と考えたらよいかと思います。 サイトのサーバはAWS。
Gearbestがなかなか送ってこない理由
仕入れをするには資金が必要ですが、仕入れ前に顧客に仕入れていない商品を売ってしまえば資金を確保できます。無在庫転売的な手法は中国では良くあるやり方ですが、最近の中国国内はEC業界の競争が激しいので素早く送ってくるようになってます。ですが、海外向けは競争が緩いので昔のやり方に逆戻りというわけです。
日本でも、YahooShopで買い物したらアマゾンで購入して送ってくるサイトがありましたが、要はあれと同じような仕組ではないかと思われます。販売後の仕入先がアマゾンプライムであれば即出庫できますが、販売後に普通の問屋やメーカーから仕入れる場合は、不確定要素が大きいことがわかります。例えば、価格が上がり予定していた価格で仕入れられないとか、仕入れ先の在庫がなくなっていたとか。
そのような場合、待たされたり、リスクを負わさせるのは購入側です。
在庫数とか出荷までの営業日などがサイトに書かれていますが、ビジネスモデル的に虚偽の情報だと考えるべきでしょう。筆者の場合、購入ページに在庫ありすぐに送るようなことが書いてありましたが、購入後一月過ぎでも届きません。
最初から、在庫ないので出荷に時間がかかると書いていれば信用できるのですが、そうすると売上は下がるだろうから、タオバオのような評価システムでもなければ、正直になるインセンティブは働かないでしょうけど。
Gearbest職員のお給料と役割
夜勤の英語対応職員の給料は専科(日本の短大相当)で5~8千RMB/月だそうです。 サポート要員なのでしょう。大量の募集をかけている状況ですね。買っても送ってこないこの状況では、クレームの嵐でしょうから。
物流マネージャーは1.5~2万RMB/月と結構高いです。 物流の改善は喫緊の課題でしょう。これが改善すれば利用価値は上がります。
搜索引擎高级开发工程师 SEO屋 30~40万RMB/年。広告塔ブログで検索結果上位を占めるようにすることが重要なミッションなんだと思います。実際、検索するとそんなブログばかりで、この戦略がうまく行っていることがわかります。年収40万RMBに見合う働きではないでしょうか。
Paypal高级专员 ペイパル担当員 6~8千RMB /月。 「客からクレームが来てるから、金払わんぞ!」というペイパルからの大量のクレームに、担当が必死に対処している姿が浮かびます。
日本語営業 4~8千RMB/月 日本語を話せる人間はいるが、サポートの方には出てきていない。 中国語だろうが日本語だろうが、質問には英語で返してくる。 ということは、これらの英語以外の人材はいったい何をやっているのだろうか?
恐らくは、商品を提供して宣伝をしてもらっている日本のブログとのやり取りをしていると思われる。 要は、アマゾンのレビューなんかで禁止になったあのやり方である。
1RMB=16.9円 2017年10月05日時点
Gearbestを今後利用するか?
以上の調査から、実体はあるようですが、提携している広告塔ブロガーには過大評価されている可能性はありそうです。 評価をかなり割り引いて考えたら、ちょうど良いくらいかと思います。
今回試しに購入してみました(まだ発送すらされてませんが)が、筆者の場合は、現状の物流品質では今後は利用しないかなという評価です。
クレームたくさん送れば、早めに送ってくれるなどという噂もあるようです。表示された発送日を過ぎても送ってくれない場合、即座にクレームするのが良いかもしれません。
迅速配達、優良サポートといった近年中国ECの優れた点がなく、トラブルに陥ると中国の面倒な点が凝縮されて味わえる感じですので。
こういった面倒なインセンティブが働く人たちを、優良ECに変えたタオバオは偉大だなーと、改めて認識しました。