中国インターネット事情

ITを中心に中国の事 もろもろ

Welq(ウェルク)よりサーチエンジン会社が邪悪

テレビなどでも追及をされ始めたWelq

SEOなる手法で、デタラメなパクり記事を検索結果の上位に上げて儲けていたのが一般の人にも暴露されている。

テレビではWelqが悪いとばかり取り上げているが、共犯者の存在が完全にスルーされている。共犯者とは邪悪なことをやらないと宣言している「神」ともよばれるサーチエンジン会社だ。

最近、検索のやり方をTVCMで大量に流しているから、マスコミは叩きにくいのだろうか?

ページに関連キーワードを大量に埋め込むという古典的なSEO手法を駆逐するページランクアルゴリズムで一気にサーチエンジン会社の頂点に立ったGoogle。 しかし、SEO側も手を拱いていたわけではなく、大量のゴミページを作成してSEO対象のページに対してリンクする手法でページランクに対抗。結局インターネットが汚くなっただけで、Google側は新たな対応を迫られる事となった。

そこで、ページランクに加えて、コンテンツ量(ページ数や記事の文字数)の多さ(質ではないのはWelqで証明済)、携帯電話にページが対応しているかなどを使って評価するようにすると、 SEO側はクラウドソーシングなどを利用して、長くてパクリだが真実じゃない記事を大量に作り始めた。更にインターネットは汚くなった。

実際、Welqのページが軒並み検索結果の上位を占めているのだから、SEOの効果は確かにあるのだろう。

そして、近未来、Google側はディープラーニング等のAIを使って記事を評価して質の高い記事を見抜こうとするだろうが、SEO側もAI+クラウドソーシングで対抗するのに違いない。そして、もっとインターネットは汚くなる。

このように、検索結果をランキングにする限り、永遠のいたちごっこが続くことになって、インターネットの汚染がどんどん進むことになる。

ゴミを撒き散らしながら、これだけSEO努力が続けられる理由は、SEOが施されず検索結果の上位に存在しないものは、例えオリジナルであろうとも存在しないのと同じだからだ。 実際、今回のWelqの件で、GoogleはオリジナルのコンテンツよりもSEOが施術されたWelqのパクリ劣化記事のほうを上位に表示していた。

つまり、検索結果上位の情報もまた、永遠にその質を保証されないということになる。

とすれば一番の問題点は、SEOでもWelqでもなくて、永遠のいたちごっこを誘発する「検索結果のランキング制」ではないのか?

一見、あまりに見慣れすぎていて、それしか方法がないようにも見える検索結果のランキング表示。この部分、10年前から全く変わっていないのだが、変えることはいくらでもできるはずなのに(Listbrowserはその一例)。 なぜ変えないか?

それは、検索結果のランキング制こそが、サーチエンジン会社の収益源だからだろう。 もし、上位表示という概念そのものが崩壊すれば、誰がサーチエンジン会社にお金を支払って上位に広告を掲載するだろうか?  SEO共々、サーチエンジン会社の収益源SEMもオワコンになる。

私がListbrowserを製作したのは10年以上も前の話だ。しかし、サーチエンジン会社の問題は当時から変わることなく、今回Welqのような騒動を引き起こした。

AIなど煌びやかな部分をみると、ものすごく進歩しているように見えるが、彼らの本質的な部分はほとんど変わっていないのかもしれない。

いい加減、古臭い検索結果ランキング頼みのビジネスモデルを転換してほしいものだ。そうでなければ、今後もインターネット上にSEOによるゴミが増え続ける。サーチエンジン会社によって。